足・足爪なるほど情報

東京都文京区で

奇跡のフットケアドクターネイル爪革命江戸川橋店の佐川です。

爪の半月知ってる方も 多いと思います。爪の根元を見ると乳白色で不透明な三日月状の部分がありますがその部分です。 爪半月の部分は 未完成の爪の部分を いいます。爪の未完成??なんか不思議な言い回しですよね。実は 硬いケラチンが少ない為少し柔らかいので強く押すと 鈍い痛みを感じます。(試しに押すとか しないでくださいね。爪の変形にもつながります。)よく爪半月は健康のバロメーターと言われこれがはっきり出ていれば健康でなくなると病気とと言われます。でも、これは必ずしも本当の事とは言えません。ちなみに私もないです。でも爪半月の色が変わってくる場合は注意が必要です。 何らかの病気がある場合がも多いので医者に 診てもろうことを おススメします。

年間2000人の足のお悩み解決サロン

東京都文京区・有楽町線江戸川橋駅から徒歩2分

ドクターネイル爪革命江戸川橋店です。 

厚い爪=肥厚爪(ひこうつめ)と言います。 

肥厚爪の原因で内的(身体の中)と外的要因(身体の外からの刺激)の二つあります。

 外的原因は

1 合わない靴(例)ハイヒールなとで合わない靴を履いていると靴の圧迫で抑えながらも爪が伸びようとして厚い爪になる。また爪先に物理的な負担が続くことが原因なので妊娠での体重増加が原因でなることもある。 

 2 深爪(例)小さい頃の習慣から指先の柔らかい部分が地面からうける圧力によって徐々に盛り上がり、爪の前に壁ができてしまう、その壁に爪の成長が妨げられ爪の下に新たな爪が生まれ層状に爪が厚くなることがある。

3 爪のケア不足によるもの (例)爪を入浴時にきれいに洗わなかったり爪切りの回数が少ないと爪と皮膚の間に角質(老廃物)がたまりやすく、そこに水虫などが発生し、詰まって厚くなる。

 4 爪や爪の根元近くに怪我をしたり、物を落とすなど外傷によるもの。

肥厚爪は自然に治ることはほとんど無く、放っておけば悪化し、変色変形はもちろん、巻き爪の原因にもなる。 また本来なら爪の生まれる部分から前に伸びるのがなんらかの原因で 阻まれ上に厚い層になって伸びていくので根元近くから浮いて中が 空洞になってしまう。そうなると爪が剥がれてるのと同じ状態で指先の踏ん張りが効かなくなっていく 症状によっては痛みも伴うのでなるべく早めのケアをオススメ。更に詳しく話すと 肥厚爪の症状として 『爪甲下角質増殖』と『爪甲鉤彎症』がある。

 対策としては、1.足に合った靴を履く。 2.足指の乾燥を防ぎ清潔にする。 3.爪の成分であるケラチンはタンパク質やビタミンミネラルの摂取を心がける。 4.爪を定期的に削る。

 爪のケアは長くかかることが多いので気になるようでしたら 早めにケアをスタートすることをおススメします。

東京都文京区で

奇跡のフットケア ドクターネイル爪革命」江戸川橋店です。 

当店では初めての方には足の全体的な診断もさせて頂きます。もちろん無料です!その診断の中でご自身は気づいいない巻き爪の方や巻き爪予備軍の方は非常に多いです。巻き爪の方で自覚症状がない方(痛いとか 違和感があるなど)には今の巻いている状態をお話ししながら巻き爪でいることがなぜよくないよか?をお伝えします 話の内容は、人それぞれですが共通して話すことがあります。糖尿病の方のフットトラブルの 事例です。糖尿病が進みますと皮膚が傷ついた時に治りにくくなりそこから 壊死が始まったりします。巻き爪も自然には戻りませんので巻いてあるところが皮膚に刺さり傷になってしまうことが深刻です。

何事も早めのケア あるいは予防が大切ですね

当店は、有楽町線 江戸川橋駅にあります。大人の街「神楽坂」が お隣さん。 その神楽坂には、フランス人の住居者が多いのでも有名です。

当店も多国籍のお客様が多く、ドイツ人 エジプト人・ギリシャ人 ローマ人・ケルト人など。

・・・・ ケルト人??? 

はい!この話は 足の形の話でした。エジプト人タイプの特徴は、親指が1番長く小指に向かい 徐々に短くなっていく タイプです。 日本人に1番多いタイプですね。実は ドイツ人タイプの足は親指が1番長く、他の4本の指はみんな同じくらいの長さです。日本人には 珍しいタイプですね。ちなみに 日本人で2番目に多い足の形はギリシャ人タイプです。5本指の中で人差し指が1番長いタイプです。さて、 あなたの足の形は あてはまるのが ありましたか? 

無いようなら ケルト人?ローマ人? さて?

年間2000人以上の 足のお悩み解決!サロン。

東京都文京区

足のトラブル119番ドクターネイル爪革命 江戸川橋店美です。

お客様が「水虫かも?」とフットケアの前にその部分を見せてくれました。蒸れて皮がむけたような感じでした。 足裏っていろんな 原因で皮がむけます。 わかりやすいのは ・靴擦れ(足裏もありますよ) ・水虫 です。他には ・皮膚の蒸れ ・皮膚の乾燥 があります。乾燥しても むけるんですよね。でも大半はいろんな種類の「水虫」であることが多いですね。 あなたの足裏は大丈夫ですか?

東京都文京区

足のトラブル119番ドクターネイル爪革命江戸川橋店です。

お電話で 「爪が痛いので巻き爪と思うんですが」とのお問い合わせがありました。ご来店し肥厚爪と巻き爪の両方が原因で痛みがでる方も多いのが現状です。 巻き爪も肥厚爪も爪の「変形」という共通な部分があります。現に肥厚爪のケアをしていくお客様の中には肥厚が少なくなり健康的な爪がのびてくるとそれが巻いてしまうとうい方も おります。 どんな状態かは、プロに判断してもらいケアのスケジュールやケアの仕方を聞きにいくのを おススメします。

東京都文京区

ドクターネイル爪革命 江戸川橋店です。

最近は、かかとの「角質ケア」 のお客様が増えてますね。季節柄でしょうね?!角質も「除去」ではなく「ケア」が必要です。では角質にはどんな役割 あるのでしょうか? 角質とは、皆さんが目に見えている皮膚の表面の部分です。その角質は、外からの刺激や雑菌を皮膚の中へ侵入させるのを防いでくれています。他にも水分の蒸発も防いでくれたりと大切な役割を 果たしています。ですので角質の取りすぎは良くないということで 「ケア」をすることが おススメになります。ちなみに角質もありずぎると化粧水などのスキンケア・ボディケア化粧品の浸透率も低くなりますので「適度」 にあることが必要です。

東京都文京区

足のトラブル119番ドクターネイル爪革命江戸川橋の店長佐川です。

フットケアのお店でも当店のようにトラブルケア に特化したところってまだ少ないですよね。お客様の施術ですが、足裏の魚の目を凄ーく深く掘ったりもします。仕上がり後にお客様が 2度見?いや何度もみてましたね。私も我ながら沢山掘ったなーと思うときもあります。 まあ、それだけ魚の目の芯が 深いこともあります。 では、そんなに皮膚を掘っても痛くなかったんでしょうか? お客様は、仕上がりを見てようやく魚の目と取った後の穴の深さにを見ながら「 痛くなかった。」と不思議そうでした。 何故痛くないのか?そんなに深く皮膚を掘ったのに???からくりは・・・当店は医療行為にならぬよう血が出るケアをしていません。 ですので血が出ない=痛くない のですよ。是非セルフケアでもいつも満足のいかない魚の目が ありましたら一度ご来店 下さい。

東京都文京区

 奇跡のフットケア ドクターネイル爪革命江戸川橋店の店長佐川です。 

 私もそうですが、うまれてから フットケアの仕事をするまで「爪の切り方」を教えてもらったことはありません。 皆さんもそうですよね?!切り方もそうですが巻き爪が痛くなった時 炎症を起こしている周りの皮膚をみたらその炎症を抑えるために原因になってる刺さってる「爪を切る」ことは当然だと思います。これ普通の考えだと思います。

・・・ですので フットケアの啓蒙活動が 必要と思ってます。巻き爪の周りの皮膚が炎症をしたらするべきことは「爪を切る」ではなく刺さらないように周りの皮膚を食いこまないように工夫する ことになります。工夫の一つに 当店ではお話ししてるのは テーピング法です。

 http://www.sports-nabi.com/taping/makizume/ 

↑参照にしてみてください。是非、 爪切りの常識の見直しをご家族で共有できると いいかもしれませんね。

東京都文京区

足のトラブル119番ドクターネイル爪革命 江戸川橋店の店長佐川です。

冷えは奥が深いですが、更に今日はフットトラブルと糖尿病の3つの関係を お話しします。フットトラブルと糖尿病患者さんとの深刻です。私も初めてこのフットケアの研修で聞いた時は衝撃的でした。 糖尿病の方で末梢神経障害がある方はもちろん血行が良くないので魚の目・たこなどができやすいことや慢性化してしまうイメージになります。そして、その慢性化した魚の目が痛くかばって歩いて転倒等したときにけがをすると傷も治りにくいですよね。 

是非、冷えはどんな方でも大敵ですが特に糖尿病の方やその周りの方は気にとめて頂ければです。

東京都文京区

奇跡のフットケア ドクターネイル爪革命 江戸川橋店です。

皆さんがみえている爪以外に皮膚が覆われている部分にも爪もあることを理解しなくてはなりません。 少しかたい言葉で話すと『甘皮』の下にある『爪母基』で爪はつくられて おります。 ここで爪になる細胞が増えていき、やがて爪という 形になります。ですので甘皮付近を強く刺激したりすると それにより上手く形成ができなくなる場合があります。それが皆さんが見えてみえる爪のトラブルに なっています。もし指のマッサージを するようでしたら指の側面をされた方が爪にもよいかと思います。

東京都文京区のドクターネイル爪革命 江戸川橋店です。

 ご自身の爪をご確認ください。 

下記の症状が気になる方は ぜひ専門家にみてもらうことを おすすめします。

★主な爪の変形からわかる症状です★ 

①スプーン爪(すぷーんつめ)爪中央が陥凹してスプーンのような形となります。鉄欠乏性貧血で見られます。 

②時計皿爪(とけいざらつめ) 別名、ばち状指。爪全体が大きくなって時計ガラスのように丸く隆起し、さらに指の先端が厚く太鼓ばちのように肥大する変形。慢性の心疾患、肺疾患で見られます。

③爪甲縦溝(そうこうたてみぞ) 爪に縦の方向の溝が何本も見られる状態。 病気でなく老人にみられる場合が多いです。 

④爪甲横溝(そうこうよこみぞ) 爪に横の方向の溝が何本も見られる状態。 感染症、糖尿病、外傷などが原因で生じます。 

 All Abont『爪の病気一覧』 より 

 男性・妊婦さん・お子さん連れでもO.K!! 気になりましたらご来店ください。